門司みなと祭2013パレード-6
前回の続きからアップしていきます。FUKUOKA Dream Scouts performance corps の、みなさん。

| カテゴリー: ご当地イベント! , イベントレポート ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
門司港レトロの観光情報やイベントの様子を紹介しているブログです。
前回の続きからアップしていきます。FUKUOKA Dream Scouts performance corps の、みなさん。
| カテゴリー: ご当地イベント! , イベントレポート ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
遅ればせながら、パレードの続きを掲載します。
門司区保護司会のみなさんです。
こちらは関門よさこいPR隊のみなさん。
最近パレードによさこいチームは出てなかったと思うのですが、市政50周年ということで「復活」のようですね。
ここからしばらくは「野口整形外科医院」のみなさん。
「怪傑ハリマオ」って何?
調べてみると、約50年前の1960年のテレビ番組のようです。
私の生まれる前なので、さすがに知りませんでした。
このいでたち-白いターバンと黒いサングラス-が「怪傑ハリマオ」ですね。
「ハリマオ」とはマレー語で「虎」のことのようです。
黄金バットのように架空のヒーローかと思ったら、実在した人物のようでした。しかも日本人です。
興味のある方は、調べてみるといいかと思います。
「関門を愛す 骨を愛す」というのが、整形外科医院らしいところ。
そういえば、パレードの後、レトロ中央広場のイベントで野口先生、「プロレスを骨まで愛してます」っておっしゃっていましたっけ。
関連記事 門司みなと祭2013パレード-3
| カテゴリー: ご当地イベント! , イベントレポート ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
前回の記事の続きです。
日が暮れてイルミネーションが灯った門司港レトロ。
あちらこちらで撮影が行われているようでした。
動きが面白そうだったので、声をかけて、少し離れたところから写させてもらいました。
何かライトがあればよかったのですが、前回書いたように予想外のイベントだったためそのまま撮影。
こちらは、フラッシュを使っての撮影。
後ろに写っているのは、海峡ゆめタワーと「はい!からっと横丁」の大観覧車です。
国際友好記念図書館前でライトアップされていたので、一緒に。
レイヤーの皆さん、LEDライトやらレフ版やら、本格的な準備で感心しました。
ちょうど月が出ていたので、そちらを背景にしてポーズ。
お二人は、恋人同士という設定でしょうか?
いつの間にか、すっかり夜になっていました。
静かなコスピク、イルミネーション撮影もいいもんです。
なお、今回の写真画像の幾つかは、以下のサイトにアップしました。
ご本人に限り、ご自由にご利用下さい。
| カテゴリー: イベントレポート , コスプレ ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
今年も、「レトロの街のさげもん展」を見に行きました。
沢山のさげもんが吊されていました。
一つ一つ見せていただいて、私のお気に入りをアップで~
| カテゴリー: イベントレポート , 展覧会OR展示会 ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
イルミネーションを撮影しようと、レトロの街を歩いていたら、コスプレが催されているようでした。
あれっ、昼間はやってたかなと思って、きいてみると、夜のイベントとのこと。
こちらのお二人に、写真を撮らせていただきました。
NEETの文字も誇らしげな、自宅警備員さん。
いろいろポーズをとっていただいて、感謝です。
ボーカロイドのコスプレをしていたお姉さんです。
初音ミクくらいなら、なんとなく分かるのですが、
カッコイイ系の別キャラが微笑んでいる、そんな雰囲気と思いました。
国際友好記念図書館前でも、数人のレイヤーさんが撮影を楽しんでいる様子。
みんなが勢揃いしたときに、撮らせていただきました。
学園モノのコスプレなんでしょうね、明るい衣装は夜の撮影を想定してかな?
そうこうしているうちに、日がすっかり暮れてしまいました。
コスプレがあるとは知らなかったので、持っていたのはフラッシュもつけていないデジカメ。
いったん車に戻りました。
| カテゴリー: イベントレポート , コスプレ ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
てっきり掲載済みだと思っていましたが、まだだったので、少々遅くなりましたがアップします。
昨年末に引き続き、こちらでのカウントダウンイベントです。
ときおり小雨が降るなか、少しずつ人々が集まってきていました。
奥の建物は、国際友好記念図書館です。
毎年恒例のバナナの叩き売り。
今年もすごい人出で、買いたかったのですが無理でした~。
門司港らしく、「年越しそば」ではなく「ちやんらー」での暖まっていますね。
そのほか、門司港ホテルから「焼きカレー」も出ていました。
ステージでは賑やかな音楽が続き、会場を盛り上げていました。
そして、一際大きな音でアナウンスが響きます。
「もうすぐ零時になりますので、今年もみんなでカウントダウンして新年を迎えましょう~♪」
10・9・8・7・6・5・4・3・2・・・・・・バーーン!
花火で新年の幕開けとなった門司港でした。
NHKのゆく年くる年で、門司港レトロの花火を全国にお届けしたとアナウンスで知りました。
ところで門司港駅の修復工事が終わるのはあと何年?
門司港駅でのカウントダウンが懐かしく、復活が待ち遠しい気持ちにもなりました。
| カテゴリー: ご当地イベント! , イベントレポート ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
先日、港ハウスの方に行ってみると、建物の前でバナナの叩き売りをやっていました。
「バナナフェア」とか、そういったイベント以外で、港ハウスで見かけるのは珍しかったので、しばらく見させてもらいました。
「お客さん」は、10人くらいでさほど多くはなかったものの、口上を楽しんでいる様子でしたね。
※写っていませんが右手の方にも、数人いらっしゃいました。
バナナの売れ行きは、ちらほら・・・といったところでしょうか。
上の写真は、大きな房を半分にしたモノを叩き売っているところ。
その前は、倍の大きさのものが出ていて買って帰ろうかと思っていたら、「700円!!」のかけ声とともにスグ売れてしまいました。
それにしても、バナナの叩き売りを見てみたいという観光客は多いのに、何時どこであるのかはあまり知られていない気がします。
前もって分かっていたら、もっと多くのお客さんが集まるのに、と思いました。
| カテゴリー: ご当地イベント! , イベントレポート ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
12月22日はイベントが多かったですねー
「X'mas ファンタジー in 北九州」があさの汐風公園であったので、くまモンを見に行ってきました。無事くまもんを撮影して、時計を見るともうすぐ2時
「大変、あのライブが終わっちゃう~」とあわてて海峡ドラマシップに急ぎました。
ちょうど、トレジャーボックスのライブ真っ最中。
「ふ~、良かった、間に合った~!」
ライブはビビアンさんと、アッキーさんのダブルボーカルで盛り上がっていました。
見渡すと会場はほぼ満席で、前の方には踊っている方も。後ろの方では立ち見の方がぐるりといらして、大盛況でした。
ビビアンさんは、クリスマスカラーのフワフワスカート♪
このスカートを翻して踊る姿もナイスです。ライブの度にかわるビビアンさんの衣装にも注目ですね。
今年一月にトレジャーボツクスを結成し、今日で今年のライブは終了とのこと。九州鉄道記念館でのライブなど幅広く活躍された年でした。
私の希望をいわせていただくと、女性ボーカルがもう一人欲しいけど・・・・どうかな?
来年もいろんな会場でのライブを楽しみにしています。
| カテゴリー: イベントレポート , 音楽 ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
もんぱく会場の栄町銀天街に行きました。
かつて「着物日和」という名前のイベントだっただけに、やはり和服姿の女性が目立ちます。
栄町銀天街にはいろんなブースが出ていました。
このチャリティーバザーもお買い得品が沢山あります。
こちらは飴湯など販売するよさこいチーム「ゼロマイル」のブースです。
小さな店員さんもいてアットホームな雰囲気。
お値段もリーズナブルで、良い感じでした。
そして門司港レトロといえばバナナの叩き売り。
口上につられて、だんだん人が集まり、買った方は笑顔。
私も大きな「一房」を買って帰りました。
やはりゼロマイルがいれば、よさこいでしょう(笑)
もんぱくを盛り上げるように威勢の良い演舞を披露されました。
アーケードのある栄町銀天街、もっとイベントがあればよいのに~と思った一時でした。
| カテゴリー: ご当地イベント! , イベントレポート ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)
北九州市制50周年記念行事として、帆船日本丸と海王丸が門司港西海岸に寄港しました。
11月16日、二艘揃ってのセイルドリルを撮影に行きました。
セイルドリル開始までには時間があるので、まだ人は疎らです。
画面でも確認出来ますが、手前が海王丸、その後ろが日本丸です。
2時過ぎ、帆を張り終えた海王丸と日本丸です。
多くの見物人で写真を撮るのも大変でした。
海王丸と日本丸は30分休憩の後、帆を畳んでいきました。
このあと、残念なことに雲がだんだん厚くなり・・・・撮影継続を断念して帰りました。
一艘でも帆を張った姿は魅力的なのに二艘揃うと見応えがありましたね。
| カテゴリー: ご当地イベント! , イベントレポート ▲ページの上へ | コメント(0) | トラックバック(0)